
経済産業省アイディアボックス事務局さんのページ
- 投稿したアイディア (0件)
- お気に入りアイディア (0件)
- 投稿したコメント (8件)
- 投票履歴 (0件)
- 高評価コメント (8件)
http://www.meti.go.jp/
経済産業省アイディアボックス事務局の公式アカウントです。
投稿したコメント (8件)
庁内情報化をアイデアソン・ハッカソンでの成果を利用して推進
手続きや支援制度の情報の公開
#002 東北エリア向けですが、復旧・復興支援制度データベースでは、検索した時の条件でRSSを設定できるので、追加された制度が案内されます。また、APIで情報を入手することもできます。
このような、配信サービスは要望が多いので、調達などほかの分野でも活用が始まっています。
以下が、復旧・復興支援制度データベースになりますので、ぜひご覧になって感想をいただけましたら幸いです。
https://www.r-assistance.go.jp/
by 経済産業省アイディアボックス事務局さん - 2016/02/27 09:54 問題を報告
ハッカソンやコンテストの優秀なものを行政で使う
こういう小規模アプリみたいなものを導入する仕組みは、ベンチャー支援の仕組み等、活用できるものはあると思います。地方公共団体では、実際に優秀な提案を採用した事例もあるみたいです。
また、世界の政府は、英国のGDS、米国の18F、シンガポールのIDA Lab等、新技術やサービスを試行たり、自ら作る仕組み(体制や予算等)を最近次々と作っています。
いろいろな先行した取り組みを取り入れていくことは重要ですので、国内外の事例もみながら考えていきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
by 経済産業省アイディアボックス事務局さん - 2016/02/23 07:37 問題を報告
スマホによる手続
そうですね、最近のハッカソン等のイベントで電子チケットによる参加者登録しているものが出てきていますね。
図書カードなどはアプリでありそうですね。このような使い方の事例を調べてみたいと思います。
他の皆さんも、こんな事例があるというのがありましたら是非教えてください。
by 経済産業省アイディアボックス事務局さん - 2016/02/19 18:13 問題を報告
衣食住全自動な街づくりの未来都市の案を考えました
#002 rabbitさんの調べた24時間のwebサービスもよい事例ですし、デジタルサービスではなく、しかも有料サービスですが自動車の購入がノンストップサービスの事例でよく言われています。車を購入すると、販売店で車の登録から車庫証明まですべてやってくれるので、購入者は全く意識しないで行政手続きを済ますことができます。ITを使えばこのようなサービスは他にもできるのではないかと思います。
ご意見にありますようにマイナンバーによる連携サービスのアイデアもたくさん出てくると思います。
これらによりrabbitさんご提案のよりよい社会に一歩でも近づけたらと思います。
by 経済産業省アイディアボックス事務局さん - 2016/02/17 09:59 問題を報告
シェアリング・シティ
ご意見ありがとうございます。
もともと、図書館もシェアだし、体育館などの公共施設もシェアだし、最近はシェア自転車もあるしと、先日来、何かありそうだと思いながら頭を悩ましているところです。
バーベキューセットや梯子の貸し出しなどをしている自治体もありますし、このようなシェアをもっとしやすくするとかから始めて、要望を集めながら発展させるというのもあるのかもしれません。稼働状況の分析などは面白そうですね。
引き続き、ご意見頂戴できれば幸いです。
by 経済産業省アイディアボックス事務局さん - 2016/02/16 23:46 問題を報告
衣食住全自動な街づくりの未来都市の案を考えました
ご意見ありがとうございます。
そういえば、藤枝市や大和市がロボットのペッパーを案内サービスなどで使い始めたそうです。
行政のワンストップサービスがよく言われますが、最近は、行政は申請を受けて処理をスタートするのではなく、申請の必要性を判断してノンストップサービスを目指すべきという人もいます。
こういう技術の状況も踏まえて、行政サービスの未来像を考えていきたいと思います。
by 経済産業省アイディアボックス事務局さん - 2016/02/16 23:25 問題を報告
ごみ分別情報のモデルパターン
ご意見ありがとうございます。
確かに、既存のごみ収集情報提供アプリを他の自治体でも使おうとするときに分別種類の設定が必要とよく話を聞きます。また、ごみ語彙を作りましょうという話もありました。パターン化ができるかどうかわかりませんが、語彙の整備はできるのかもしれません。語彙プロジェクトでは今優先して進めている分野があるのですぐには着手できませんが、他の分野の候補とともに今後の検討課題とさせてください。
by 経済産業省アイディアボックス事務局さん - 2016/02/16 22:59 問題を報告
高評価コメント(2件)
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2016/02/16 23:46
- コメントしたアイディア
- シェアリング・シティ
ご意見ありがとうございます。
もともと、図書館もシェアだし、体育館などの公共施設もシェアだし、最近はシェア自転車もあるしと、先日来、何かありそうだと思いながら頭を悩ましているところです。
バーベキューセットや梯子の貸し出しなどをしている自治体もありますし、このようなシェアをもっとしやすくするとかから始めて、要望を集めながら発展させるというのもあるのかもしれません。稼働状況の分析などは面白そうですね。
引き続き、ご意見頂戴できれば幸いです。
-
- 評価の平均値
- 5
- コメント日時
- 2016/02/16 22:59
- コメントしたアイディア
- ごみ分別情報のモデルパターン
ご意見ありがとうございます。
確かに、既存のごみ収集情報提供アプリを他の自治体でも使おうとするときに分別種類の設定が必要とよく話を聞きます。また、ごみ語彙を作りましょうという話もありました。パターン化ができるかどうかわかりませんが、語彙の整備はできるのかもしれません。語彙プロジェクトでは今優先して進めている分野があるのですぐには着手できませんが、他の分野の候補とともに今後の検討課題とさせてください。
浪江町の調達でCode forが参加してオープンな調達をやったのは良い事例ですね。また、経済産業省でも、コミュニケーションツールの開発などをマッチングイベントで作りました。様々な事例が出てきていますので、うまく整理して、成果を活かしていきたいと思います。
by 経済産業省アイディアボックス事務局さん - 2016/03/05 10:20 問題を報告