新着RSS (カテゴリ別)1.デジタル・サービス

CSVダウンロード

| はてブ

モバイルやセンサー等の新しいデジタル技術を使ったサービス等の議論を行うカテゴリです。

このカテゴリーの参考資料とアイディア投稿

 
アイディア表示件数


by 内閣官房IT総合戦略室アイディアボックス事務局さん [問]オンライン申請を活性化するには

 
賛2 | 中0 | 反0
1件目 / 9

電子行政の推進では、長い間「オンライン申請」の推進をしてきていますが、申請数が伸び悩むものもあります。 以下に「オンライン手続の利便性向上に向けた改善取組計画の決定について」がありますが、ここで取り上げられている申請以外も含め、どうしたらオンライン申請をもっと利用し... >>詳しく

- 2ポイント 2票 5コメント - 2016/03/03 14:28 問題を報告

by やまびこさん 使える補助金などのお知らせ

 
賛3 | 中0 | 反0
2件目 / 9

太陽電池や子育てなどの補助金や控除などを知らせてくれると嬉しいです。確定申告した情報などやマイナンバーを使えばできるのではないでしょうか。 >>詳しく

- 3ポイント 3票 3コメント - 2016/03/03 01:35 問題を報告

by tomoさん 運転免許所・パスポートの記載変更のワンストップ化をぜひ!

 
賛3 | 中0 | 反0
3件目 / 9

運転免許の記載変更は住民票の提出が必要ですよね。住所変更しかり。氏名変更しかり。。今は市役所(区役所)かコンビニで住民票を取って警察署に持っていく。場合によっては、本籍の記載が必要と言われて市役所に戻って取り直す必要もある。マイナンバー(カード)を使って警察署でワン... >>詳しく

- 3ポイント 3票 7コメント - 2016/03/02 18:21 問題を報告

by 豆乳さん 文化庁の移転を機に完全デジタル化

 
賛4 | 中0 | 反0
4件目 / 9

文化庁が京都に移動することに「ITの活用で補う」という記事が出てますが、これを機に完全デジタル化をするのはどうでしょうか。 単にTV電話を使うというのではなく、これを機に根本から見直すチャンスだと思います。 民間でも、このようなことを抜本的な改革をするチャンスととら... >>詳しく

- 4ポイント 4票 1コメント - 2016/02/27 08:21 問題を報告

by わんわんさん 信号機をもっと自動化できないか

 
賛2 | 中0 | 反0
5件目 / 9

自動運転車の話題が最近は多いですが、逆に信号のインテリ化はもっと進められるのではないでしょうか。最近のコマーシャルの認識技術ってすごいですよね。 車や人がいないときに早めに切り替えたり、人や車の動きがスムーズになると思います。 >>詳しく

- 2ポイント 2票 0コメント - 2016/02/22 00:29 問題を報告

by わんわんさん デジタル百葉箱

 
賛3 | 中0 | 反0
6件目 / 9

昔は学校に百葉箱があって、温度計などが入っていたが、これをデジタル化して様々なセンサーを付けたらどうだろうか。 学区くらいの細かさでデータが継続的に取れれば、いろいろな解析ができるとおもいます。 以下のような取り組みもやっていたみたいですね。 http://www.live-e.org... >>詳しく

- 3ポイント 3票 2コメント - 2016/02/20 11:20 問題を報告

by やまびこさん スマホによる手続

 
賛6 | 中0 | 反0
7件目 / 9

飛行機に乗るときに、チケット購入もスマホ、チケットもスマホの中、ゲートもスマホで済んで、紙とかいらないですよね。 行政のサービスでは、印刷してお持ちくださいとか多い気がします。電子チケットのようにできることも多いのではないでしょうか? 料金も払えると嬉しいです。 図... >>詳しく

- 6ポイント 6票 7コメント - 2016/02/17 21:37 問題を報告

by やまびこさん 印鑑の廃止

 
賛7 | 中0 | 反0
8件目 / 9

印鑑って作ろうとすれば複製できるし、すでに証明の機能はないと思います。それなのに押印のうえ郵送というサービスがたくさんあります。 スマホや各種カードなどで印鑑の代わりに証明する仕組みはできないのでしょうか。 最近、何か登録するとメールが来て再認証するようなものがあり... >>詳しく

- 7ポイント 7票 5コメント - 2016/02/17 21:25 問題を報告

by mshoujiさん シェアリング・シティ

 
賛3 | 中0 | 反0
9件目 / 9

韓国のソウル市では2012年から「シェアリングシティ」というコンセプトを掲げ、市が保有するさまざまな資産の有効活用や、民間のシェアリングエコノミーの促進を目指しています。 この事例をヒントに考えると、たとえば行政機関が持っているさまざまなモノや場所などの稼働状況をセン... >>詳しく

- 3ポイント 3票 1コメント - 2016/02/16 22:21 問題を報告

1ページ目を表示中
1
 
 
 
 
フォローして下さい