rabbitさん

衣食住全自動な街づくりの未来都市の案を考えました@00007


はてブ - 問題を報告

登録タグ


コメント数
3
評価P
1

貧富の差や生活の困難を解消するためにはどうしたら良いか考えました。

まず、衣食住が満ち足りれば人間は生きていけます
そこで
衣食住を機械やロボットが働く全自動住宅や全自動都市にしてしまえば、生活が安定すると考えました。
住宅は機械やロボットが働く全自動住宅マンションにして
下の階に保育園、幼稚園、学校、託児所、塾、老人介護施設を設置します。
上の階に家族が住みます。
全自動住宅の内部は、炊事、洗濯、家事全般を機械やロボットがしてくれる仕組みにします。
マンション内にプールやトレーニングジムや図書館を完備するのも良いと思います。

マンションに隣接させて
大規模なショッピングモールを作ります。
ショッピングモールには病院や公園等いろいろ便利な施設を設置します。
更に隣接して
食品製造工場(カゴメ様のトマト工場のようなITで管理された食品工場)や
衣料品製造工場(全て機械やロボットが働く全自動の仕組みにする)を
設置します。
衣食住を全て機械やロボットが働いてくれるシステムにします。
街全体をドームの屋根で覆い、ドームの屋根表面には太陽光発電システムを設置し、太陽光発電システムを更に透明なドームで囲います。ドーム内は一定の温度で保ちます。
これで、春夏秋冬の暑さ寒さから生活は守られます。
更に雨風雪の自然災害からも街は守られます。
ドームに駅をつけて、新幹線が止まるようにしたり
外側に飛行場を設置すれば交通の便が良くなります。

街の中は自動運転の乗り物で移動できるようにします。

地震や津波、火山の噴火が全く無い地域にこの未来都市を建設して希望者は移住します。
他の地区もそのまま保存しても良いし、未来都市が嫌ならば移住しなくても良いし、
住む選択は自由にします。

いくつかこのドームに守られた未来都市を作って、
仲良しな人を集めて同じ地域に住めば争いはおきません。
仲が悪い場合別の未来都市に住めば争いはおきません。

今は3Dプリンターで建物の建設が出来る時代なので、きちんとデザインしておけば、すぐに街は作れます。更にパーツごとに工場で作り、現場は組み立てだけの建設システムもあるので、修正はパーツごとに入れ替え可能ですから、すぐに着工できます。
死んでから天国や極楽に行くより
生きているうちか

このアイディアにコメント

あなたの立場を選んで下さい
1票賛成する 0票中立 0票反対する

投票をキャンセルする

100%
投票総数: 1
 
コメント表示件数
1ページ目を表示中
1

このアイディアに対するコメント(3)

平均評価:0 / 5 総投票数: (評価済み)

ご意見ありがとうございます。
そういえば、藤枝市や大和市がロボットのペッパーを案内サービスなどで使い始めたそうです。
行政のワンストップサービスがよく言われますが、最近は、行政は申請を受けて処理をスタートするのではなく、申請の必要性を判断してノンストップサービスを目指すべきという人もいます。
こういう技術の状況も踏まえて、行政サービスの未来像を考えていきたいと思います。

by 経済産業省アイディアボックス事務局さん
2016/02/16 23:25投稿
平均評価:0 / 5 総投票数: (評価済み)

#001
ノンストップサービスを調べたら、
アメリカでは情報キオスク端末から24時間、免許の更新や自動車登録などが行える州もあり、また国内では、コンビニエンスストアを利用した証明書交付の24時間受付サービスや、端末から24時間、施設予約やバリアフリー情報を閲覧できるノンストップサービスを実現しているところもある。
との事なので、自宅のパソコンから利用出来るサービスが増えればありがたいです。
マイナンバーと指紋認証をあわせて使えば、自宅の端末からいろいろなサービスが安全に利用出来ると思うのですが如何でしょうか?

by rabbitさん (賛成)
2016/02/17 05:14投稿
平均評価:0 / 5 総投票数: (評価済み)

#002 rabbitさんの調べた24時間のwebサービスもよい事例ですし、デジタルサービスではなく、しかも有料サービスですが自動車の購入がノンストップサービスの事例でよく言われています。車を購入すると、販売店で車の登録から車庫証明まですべてやってくれるので、購入者は全く意識しないで行政手続きを済ますことができます。ITを使えばこのようなサービスは他にもできるのではないかと思います。
ご意見にありますようにマイナンバーによる連携サービスのアイデアもたくさん出てくると思います。
これらによりrabbitさんご提案のよりよい社会に一歩でも近づけたらと思います。

by 経済産業省アイディアボックス事務局さん
2016/02/17 09:59投稿
1ページ目を表示中
1


投票したユーザ