行政のWebサイトについて、これまでもアイディアボックスなどで見にくいなどの意見を頂戴してきましたが、2015年6月に府省向けのWebサイトガイドを作成いたしました。
改善すべき点もあると思いますので、是非とも忌憚のないご意見をいただければ幸いです。
Webサイトガイドは、以下をご覧ください。
https://cio.go.jp/books
1
このアイディアに対するコメント(8)
[2] 適当なコンテンツ単位でページを分けてほしい
複数のコンテンツが1ページにまとめられると、個々のコンテンツは、閲覧したり他者に示したりする際に不便になることがあります。
どの程度が適当かというと、汎用的な基準を示すのは困難で、また個々の事例では多様な意見がありそうですけども。
例えば、経済産業省のこのページ http://www.meti.go.jp/c.../mono_info_service.html は、
分野内の全研究会が1ページに収められていて、ページ全体を把握したり、ページ中ほどにある研究会情報を参照するのが大変です。
総務省のこのページ http://www.soumu.go.jp/...siki/kenkyu/kenkyu.html のように、少なくとも研究会単位でページは分けてほしいと思います。
2016/03/06 18:56投稿
[3] 大きなページは、ページ内の目次とリンクを備えてほしい
例えば、前記[2]の経済産業省のページ構成を維持するとしても、総務省のページのように、目次があれば、どのような情報があるページなのかがわかりやすくなり、また、ページ内リンクがあれば、ページ中ほどにある研究会情報を参照するのも、少しは便利になるでしょう。
実は、経済産業省のページも、ソースを見ると、ページ内ジャンプが可能なIDがあることがわかります。
しかし、そんなことは通常の利用者には求められませんし、目次の役割は果たせません。
【3 デザイン】など、他ページに移動するためのナビゲーションへの言及が中心ですが、いわばページ内のナビゲーションにも配慮が必要と考えます。
2016/03/06 18:57投稿
[4] サポートの終了したブラウザを推奨しないでほしい
【5.6 ブラウザ】には「ブラウザの普及状況を勘案し、当該サイトを利用できるブラウザの種類とバージョンを明確にする。」とありますが、対応環境として十数年前から変わらないものを挙げているのをよく見かけます。
サポートの終了したブラウザを推奨することは、政府統一基準の遵守事項6.3.1(2)(a)(オ)に反するものと思います。
【5.11 セキュリティ】では、政府統一基準への準拠を求めるとともに、「例えば」として他の項目の注意があり、また、例示される【5.5 アクセス分析】では、同項目側で「ただし、解析ツールの埋め込みには配慮する必要がある。」との注意があるのに対して、【5.6 ブラウザ】については、セキュリティとの関連は言及されていません。
政府統一基準への準拠が全般的に求められる中に含まれているとは思いますが、よくある問題であるだけに、【5.6 ブラウザ】に関しても、【5.11 セキュリティ】と、少なくともどちらかには注意喚起する記述があってもよいように思います。
2016/03/06 19:00投稿
#002 ご意見ありがとうございます。
確かに、長いページありますね。
昨年作ったガイドでは、外形の整理から入ったので、そこまで書いていませんでしたが、現在進めている改定作業に入れれるか検討してみます。
2016/03/07 13:01投稿
#001 そうですね。タイトル情報が重要であるという認識はyo-さんと同じです。現在の改定作業の中で検討させていただきます。
ありがとうございます。
2016/03/07 13:04投稿
#004 そうですね。サポート終了したブラウザを推奨しないとともに、府省の人がそれを探すのが容易になるように考えていきたいです。
政府CIOサイト内にWebサイト管理に関するページを作ろうと計画していますので、ブラウザについての情報についても検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
2016/03/07 13:08投稿
1
投票したユーザ
- 賛成: 内閣官房IT総合戦略室アイディアボックス事務局オアズマンdigilabokinawayo-sho
- 中立: (投票なし)
- 反対: (投票なし)
[1] ページごとにタイトルを付けてほしい
ここでいう「タイトル」とは、【図3】のようにページ内に表示されるもののことではなく、TITLE要素によって表されるもののこと。
たまに、サイト内の全ページのタイトルが、サイト名のみのサイトがあります。
(行政機関でもあったと思いますが、今は例示できず)
この場合、複数のページを同時に開いたり、お気に入りに入れたりしたときに、ウィンドウのメニュー等で表示されるページタイトルで個々のページを区別できません。
【5.4 検索エンジン等対応】には「各ページやダウンロードするコンテンツのメタデータに、25文字以内のタイトルと140文字以内の概要説明を付与することで、引用表示されるときに正確な情報が伝わるようにすることが望ましい。」とあり、類似の言及はされているのですが、検索エンジン等の外部サイトを利用する上での利便性ではなく、当該行政サイトを直接利用する上での利便性としても、ページタイトルは重要であると考えます。
2016/03/06 18:53投稿